-
先生のことば
2022年度を終えるに当たって
新型コロナウイルスによって子ども達の活動が大きく制限されるようになってから3年が経過しました。それでも今年度は色々なことが徐々にではありますが元に戻りつつあることはうれしいことです。 第一に挙げたいのは制限せざるを得な […] -
先生のことば
小学校での出会い
パンデミックを前に世の中の色々なことが動きを止めた 2020年の春。聖学院小学校でも授業や行事のなど、変更や中止が続き、子ども達は大きく変わった日常と学校生活を過ごすことになります。 2022年度になり、ようやく宿泊行 […] -
先生のことば
隣人を思う冬休み
師走に入り、あっという間にクリスマスを待ち望むアドベント最後の週となりました。これから 12月の14日間、1月の9日間という期間、学校はお休みに入ります。 過ぎゆく2022年をふりかえり、そして新しく迎える2023年を […] -
先生のことば
主を待ち望むこと
11月27日の日曜日から世界がアドベントに入ります。アドベントとは神の御子である主イエス・キリストを待ち望む季節のことです。ラテン語でアドベントは「待ち望む」という意味です。日本語で「待降節」または「降臨節」とも呼び […] -
先生のことば
Thanksgiving の心
11月を迎えます。天気予報では雪の便りも聞かれるようになり、日々季節が大きく動いていることが分かります。 穫の恵みに感謝 サンクスギビングデイという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 アメリカの開拓時代、イギリスからの […] -
先生のことば
地球のサイクルと心身のリズム
夏休みが終わって1ヶ月、爽やかな秋風を 感じるようになりました。ようやく夏休みから学校のリズムになれてきた頃でしょうか。 実は、人間には1日のリズムを刻む「体内時計」があります。わたしたちの脳は、陽の光をキャッチする […] -
先生のことば
16+31のすごしかた
もうすぐ夏休みがやってきます。ところで、そもそも夏休みとはなんのための休みなのでしょうか。 学校で言う夏休みの正式な名前は「夏季休業」というのだそうです。夏の間は学校の中や外はとても暑いので、その期間はお休みにしてそれ […] -
先生のことば
光の子
昨年度末、佐藤校長先生から「2022年度は、子どもたちが主体となり、自分から意識して守ることができる生活目標を」というミッションが与えられました。そこで、生活部の教師たちで、より一層みんなが安心して過ごせ、みんなが誇れ […] -
先生のことば
ペンテコステの恵み
聖学院小学校では6月10日の金曜日にペンテコステ礼拝が予定されています。教会暦では6月5日の日曜日に、世界中の教会がペンテコステ礼拝をお捧げします。教会から遣わされた宣教師が聖学院を創立したことはよく知られている神様の […] -
先生のことば
笑顔でスタートした新年度
4月6日に始業式、4月7日に入学式が行われスタートした2022年度。小学校の新年度のスタートは特別です。子どもたちは進級する喜びと期待、そしてちょっと不安な気持ちを胸にキラキラの笑顔で登校してきます。朝の昇降口でのテン […]